参考
VirtualBox用のOVAファイルをESXi 5.5で使う方法
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2014/03/04/virtualbox_2d00_ova_2d00_to_2d00_esxi_2d00_ovf
上の通りにやるべし。
ぐまじん
2016年9月20日火曜日
2016年9月19日月曜日
Deploy
- yum groupinstall "Development Tools"
- vagrant本体
- wget https://releases.hashicorp.com/vagrant/1.8.5/vagrant_1.8.5_x86_64.rpm
- Vagrantプラグイン
- hostmanager
- sahara
- snapshot
- vagrant-cachier
- vagrant-global-status
- vagrant-omnibus
- vagrant-vbguest
- vagrant-vbox-snapshot
- EPELリポジトリ
wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm - yum -y install ansible
- Git from IUSリポジトリ(Ruby, ServerSpec)
wget https://rhel6.iuscommunity.org/ius-release.rpm
yum remove git.x86_64
yum -y install git2u.x86_64
# git --version
git version 2.9.3 - rbenv
依存Libをインストール
yum -y install openssl-devel readline-devel zlib-devel libcurl-devel - Ruby 2.2.5
参考:2015-05-13 CentOS に Ruby をインストールする
http://kzy52.com/entry/2015/05/13/201831
2015/02/19CentOS/RHEL に Ruby 2.x をインストールする
http://dotnsf.blog.jp/archives/1020034700.html
2015/02/19CentOS/RHEL に Ruby 2.x をインストールする
http://dotnsf.blog.jp/archives/1020034700.html
2013年11月24日日曜日
2013年11月15日金曜日
がんばれ!! EnterpriseDB :CentOs6.3 へ、 PostgreSQL9.3 のGUIインストール
CentOs 6.3 の @base からだと ポスグレが 8系だったので、
postgresql.org からダウンロードして RPMパッケージを入れてみた。
ソースからコンパイルして入れるのも面倒なのでいろいろ探してみたら、
"Linux downloads (RedHat/CentOS/Fedora/Scientific)"なるページが有って
ページ中央辺りに、yumリポジトリ情報だけをインストールしてくれるRPMパッケージを
いれた後に、yumでver9.3をインストールする方法が書いてあった。
書いてあるとおりにやったが、ユーザ:postgres が作成されていなかったり、
イマイチよくわからない中途半端な状態になってしまったので、
もう一度よく見てみたら・・・
Graphical installer なる文字が!!
たどって行くと、EnterpriseDB で Linux用のGUIインストーラが配布されていた。
Windows版は何度も落としていたのだが、Linux版は初めて。
ダウンロードした ~.run のファイルを chmod 777 して、
GNOME上から実行したら、あらら、ほぼWindows版と同じ、
ユーザ:postgres のpass指定やら、port番号指定やら全部できるインストーラでした。
インストール後、スタックビルダもWindows版と同じに実行されました。
postgresql.org からダウンロードして RPMパッケージを入れてみた。
ソースからコンパイルして入れるのも面倒なのでいろいろ探してみたら、
"Linux downloads (RedHat/CentOS/Fedora/Scientific)"なるページが有って
ページ中央辺りに、yumリポジトリ情報だけをインストールしてくれるRPMパッケージを
いれた後に、yumでver9.3をインストールする方法が書いてあった。
書いてあるとおりにやったが、ユーザ:postgres が作成されていなかったり、
イマイチよくわからない中途半端な状態になってしまったので、
もう一度よく見てみたら・・・
Graphical installer なる文字が!!
たどって行くと、EnterpriseDB で Linux用のGUIインストーラが配布されていた。
Windows版は何度も落としていたのだが、Linux版は初めて。
ダウンロードした ~.run のファイルを chmod 777 して、
GNOME上から実行したら、あらら、ほぼWindows版と同じ、
ユーザ:postgres のpass指定やら、port番号指定やら全部できるインストーラでした。
インストール後、スタックビルダもWindows版と同じに実行されました。
2013年11月9日土曜日
COMODO Antivirus for CentOs でエラー
CentOs 6.4 に OMODO Antivirus for CentOs で
rpmパッケージをインストール後、管理画面Open でエラーとなる。
-------------------------------------
[Sqlite Database Error]
Sqlite Driver is not installed
-------------------------------------
OSインストール時に、sqlite(&lib)は導入済。
メニュー:アプリケーションから管理画面本体を上げようとすると、、、
-------------------------------------
The kernel module 'redirfs.ko' appropriate fo your current kernel version does not exist,
please run /opt/COMODO/post_setup.sh to install it.
The run "/etc/init.d/cmdavd restart" command to restart your cmdavd service.
-------------------------------------
、、、とダイアログ表示されたので、言われた通りに行った後、
OS再起動、COMODO Antivirus が普通に使えるようになった。
rpmパッケージをインストール後、管理画面Open でエラーとなる。
-------------------------------------
[Sqlite Database Error]
Sqlite Driver is not installed
-------------------------------------
OSインストール時に、sqlite(&lib)は導入済。
メニュー:アプリケーションから管理画面本体を上げようとすると、、、
-------------------------------------
The kernel module 'redirfs.ko' appropriate fo your current kernel version does not exist,
please run /opt/COMODO/post_setup.sh to install it.
The run "/etc/init.d/cmdavd restart" command to restart your cmdavd service.
-------------------------------------
、、、とダイアログ表示されたので、言われた通りに行った後、
OS再起動、COMODO Antivirus が普通に使えるようになった。
2012年6月19日火曜日
最近欲しいモノ
最近欲しいモノ。
それは、いせやのモツ焼でも、いせやの唐揚げでも、
赤間本でも、エンコアのSQL本でもなく
Seagate の Momentus XT デス。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/laptop-hard-drives/momentus-xt-hybrid/
どすぱらで買ってもいいですか?
それは、いせやのモツ焼でも、いせやの唐揚げでも、
赤間本でも、エンコアのSQL本でもなく
Seagate の Momentus XT デス。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/laptop-hard-drives/momentus-xt-hybrid/
どすぱらで買ってもいいですか?
登録:
投稿 (Atom)
VirtualBox Ova 2 ESXi Ovf
参考 VirtualBox用のOVAファイルをESXi 5.5で使う方法 http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2014/03/04/virtualbox_2d00_ova_2d00_to_2d00_...
-
CentOs 6.3 の @base からだと ポスグレが 8系だったので、 postgresql.org からダウンロードして RPMパッケージを入れてみた。 ソースからコンパイルして入れるのも面倒なのでいろいろ探してみたら、 " Linux download...
-
CentOs 6.4 に OMODO Antivirus for CentOs で rpmパッケージをインストール後、管理画面Open でエラーとなる。 ------------------------------------- [Sqlite Database Err...